10/31(火) 北杜ー小海ー南相木ー佐久    白川郷どぶろく祭りから10日、見頃になった長野県や岐阜県の紅葉スポットを巡ろうと7時に出発、いつものように富士川沿いのR52を北上し道の駅・富士川で小休止後、R141を清里に向かう。
・清里  いつものように萌木の村に寄る、今日はハローウィン、レストランROCKや広場にはカボチャを使ったディスプレーが目につく。高台の滝見の丘付近の紅葉は見頃で綺麗だ。そろそろ昼、レストランROCKでビーフカレーとじゃがいも&クリームチーズでランチ。ビーフカレーは中々の味だ。清泉寮を訪れてから八ヶ岳高原ラインの東沢大橋へ向かう。赤い鉄橋と紅葉の撮影スポットだがこのあたりは標高1400mと高く紅葉は終りかけていた。

萌木の村 レストラン・ROCK

今日はハローウィン

萌木の村 滝見の丘の紅葉

清泉寮

清泉寮付近の紅葉

八ヶ岳高原ライン 東沢大橋
・松原湖   R141をさらに北上して松原湖に行く。松原湖対岸の山裾の紅葉は見頃だが駐車したボート乗り場付近の紅葉はもう終盤だ。イチョウの木には銀杏が鈴なりに実っている。こんなにビッシリ付いている銀杏を見るのは初めてで驚く。いつもなら更に小海リネックス、八千穂高原と西奥に進むのだが今回は引返し、東側奥の相木に行ってみる。

松原湖

松原湖畔

鈴なりの銀杏
・相木渓谷  R141を小海大橋で右折し県道2号線を南相木川沿いに南相木村向かい更に東奥に入ると相木渓谷がある。静かな湖、立岩湖があり、釣人が釣り糸を垂れていた。何を釣っているのかと近づいてみるとワカサギという。今日の釣果はイマイチというがかなりの数が魚篭に入っていた。今晩はワカサギの空揚げでお酒かな?更に先に進むと日帰り温泉施設「滝見の湯」につく。近くにある「犬ころの滝」を眺めていると、「この先に南相木ダムがあり途中のカラマツの紅葉が綺麗だよ」と声を掛けられたので南相木ダムに向かう。初めて訪れる所で石積のロックフェル式ダムでダム上には「天空の石広場」があった。大きな石が並ぶダム上は古城の雰囲気だ。

相木渓谷 立岩湖

釣人の目当てはワカサギ

ロックフィル式の南相木ダム
 南相木で時間を浪費し佐久の内山峡に行く時間がなくなり今日の紅葉めぐりはこれで終わり。中部横断道佐久南ICに今夏出来た新しい道の駅・ヘルシーテラス佐久南に向かう。大型車駐車場とは離れているので車中泊には静かそうだ。
今日の走行距離:240km 今日の一風呂:のぞみサンピア佐久 今日の車中泊地:道の駅・ヘルシーテラス佐久南